気持ちを外に出すことは大切?

人に迷惑をかけてはいけない、周りの意見を尊重しないといけない、こんなことを言ったって仕方がない、などの理由で感情を抑え、自分の中に抱え込むことありませんか? ある程度の感情は自分の中で処理できるかもしれません。 でも、あまりに自分を抑え込んでしまうと、それがストレスになり精神的に崩れる原因になり得ます。 幼い子どもがどのように感情を表現するか想像してみてください。 子どもは言葉の意味や使い方が大人に比べて圧倒的に少ないのでうまく表現できません。 そのため、思い通りにいかないことがあると、泣いたり叫んだり物に当たったりします。 これは実は大人にも当てはまることがあります。 上手く自分の気持ちを言葉で表現できなかったり、押し殺したりしていると、それがイライラになります。 そして、そのイライラが蓄積された結果、自分や人を傷つけたり、物を壊したり、行き場のない感情を何かにぶつけようとします。 しかも、子どものそれとは違い、大人の場合、その行動は複雑で被害も大きくなります。 だから、気持ちを外に出すことは大切なのです。 上手く気持ちを表現することは、次のような精神的にプラスの効果をもたらしてくれます。 ・自分を客観視することができる。 自分の気持ちを声で発して耳で聞くことで、改めて自分がどう感じているのかを知ることができます。 私はこう思っているんだ、と改めて知ることは自分を客観視することにつながります。 客観視することは一歩引いて自分を見ることで、自分の価値観や求めているものなどを新しく知る、もしくはより深く理解することができます。 その結果、冷静に状況を観察し、感情に左右されない判断や解決法を考えることができるようになります。 ・心の知能指数、「EQ」を高められる。 EQ (Emotional Quotient)とは自分自身の感情をうまく処理でき、周りの人たちの気持ちも汲み取り、自分や周りの行動の意図をそれぞれの気持ちから理解できる能力のことをいいます。 EQが高いとストレスに対して強くなったり、良い人間関係をつくれたりする傾向があります。 EQを高めるためには自分の気持ちを理解することは必須です。 どのような状況でどのような気持ちになり、どうしてそのような気持ちになるのか。 それらを頭でわかろうとするだけでなく、言葉にして表現できるかが、本当に理解しているかの証明になります。 自分自身の感情を知って心の知能指数を高めましょう。 ・人間関係を深められる。 正直に自分の気持ちを誰かに話すことで、自分に心を許しているんだ、自分を信頼して気持ちを打ち明けてくれているんだ、と相手は感じ、あなたへの信頼感を築くきっかけにもなります。 そして、あなたが正直に話すことで、相手も正直な気持ちを話しやすくなります。 お互いが自分の気持ちをオープンに話せることは深い関係を築く上で必要で大切なことです。 ・気持ちが楽になる。 気持ちを外に出すことで、とにかく気持ちが軽くなります。 モヤモヤ考え込んでいるときの体の緊張感がスッとなくなります。 深刻に話さなくても、会話の中で軽く伝えるように誰かに話すだけでも効果があります。 こういった良い点があるにも関わらず、気持ちを閉まっておく判断をさせるのはなぜでしょう。 それは、マイナスな感情を外に出すということは弱さをみせること、外に出すことで余計に辛くなったり状況が悪化するのでは、などの思い込みがあるからです。 しかし、先ほども書いたように、気持ちを抑え込もうとすると、暴飲暴食、無防備な性行為、飲酒や薬物の乱用など、短期的な解決法に走りがちになり、後でより苦しい思いをする結果になります。 辛い気持ちを口にしたところで状況は悪くならないし、気持ちは軽くなります。 不快な気持ちを外に吐き出すことは弱さをみせることかもしれません。 でもそれは誰もが経験する感情であり、人間らしさだと思います。 いつもしっかりしていて仕事もテキパキできる人が、ふと辛い気持ちを口に出した時、あ、この人も人間なんだな、とホッとすることありませんか? 弱さを見せずに壊れてしまうより、弱さを見せてそこから元気になった方が断然良いと私は思います。 でも、普段気持ちをあまり出さない人にとって、そうすることは難しいものです。 どうすれば気持ちを言葉にしていけるのでしょうか。 ◎ 感情に名前をつける。 気持ちを自分の中だけで抑え込んでいるとき、色々な理由があるかもしれませんが、実は自分はどんな気持ちなのかわかっていないのかもしれません。 なんかモヤモヤするな、と思いながらそのまま過ごすことって意外と多かったりします。 そんなときは、あなたはどういう気持ちになっているのかを探ってみてください。 例えば、友人がいつもと違う態度で不快な気分になったら、いつもは楽しく話している友人に冷たい態度をとられた、私はそれに傷ついて悲しい、というように。 ただ、感情を説明しようとすると、ぴったり当てはまる気持ちを見つけるのが意外と難しかったりします。 その場合は、以下の気持ちを表す言葉を参考にしてあなたに合う気持ちを探してみてください。 不安 嬉しい 悲しい 恥ずかしいContinue reading “気持ちを外に出すことは大切?”

Is It Important to Express Emotions?

Do you ever suppress your emotions and keep them to yourself because you don’t want to bother others, you have to respect the opinions of those around you, or there is no point in saying what you are feeling? You may be able to handle a certain extent of emotions within yourself. But if youContinue reading “Is It Important to Express Emotions?”

心の知能指数って何?どうすれば高められる?

心の知能指数(英語でエモーショナル・インテリジェンス・クオシェントEmotional Intelligence Quotientといい EQと略される)という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 IQ(Intelligent Quotient)と言えば知能指数で、その数値が高ければ高いほど「頭が良い」といわれる一種のバロメーターで、その言葉はよく耳にすると思います。 IQが高いことは良いことですが、それだけでは成功が約束されたり幸福度が高くなるわけではありません。 それはなぜなのか、昔から多くの科学者たちが研究をしてきています。 その中で出てきたのがEQ、心の知能指数です。 EQとは自分自身の感情を把握して処理でき、周りの人たちの気持ちも汲み取り、自分や彼らがどうして特定の行動をとったのかをそれぞれの気持ちから理解できる力です。 EQの提唱者の中でも有名なダニエル・ゴールマンは、EQは怒りや自尊心のなさ、不安などマイナスな感情をプラスのものに切り替え、自信をつけたり人間関係を向上させる役割をしてくれるものだと述べています。 多くの研究でもこれらは証明されていて、EQが高い人たちは: などの傾向があるそうです。 ストレスに強くなり人間関係も向上、自分の人生を明るくするためにこれらは必要なことです。 そしてEQが高い方が低い人よりも自分の目標に達成しやすくなります。 EQを高めることで現状と未来が良くなるなら高めてやりましょう。 EQは生まれ持ったものではなく、やろうとする気持ちがあれば習得できるものなので。 では、どうすれば高められるでしょうか。 ◎自己認識度を上げる。 自分の感情を把握するには、自分はどのような状況でどのような気持ちになるのか、そしてなぜそのような気持ちになるのか、を意識して分かることが必要です。 さらに、その時の自分の機嫌や雰囲気がどのように他の人たちに影響を与えるかを分かっていることも心の知能指数を高めるために大切なことです。 これらはつまり自分を知ること、自己認識度を上げることです。 自己認識度が高いと、状況を客観的にみることができ、ネガティブな気持ちを上手く切り替えれるようになります。 ただ感情を行動に出すのではなく、落ち着いて制御し、自分や周りの人たちができるだけ良い気持ちになるような行動をとろうとします。 逆にポジティブな気持ちに気付けば、それを目標に向かうモチベーションにできます。 もちろんこれは今日明日でできるような簡単なことではありません。 忍耐は必要ですが、日々意識することで必ずできるようになっていきます。 「自己認識はなぜ大切?自分をよく知る方法とは?」で具体的な方法を書いていますので参考にしてください。 ◎思考より感情が先行することを知る。 少し脳の仕組みの話をします。 私たちが受ける外からの刺激・情報は脳に送られ、それらをもとに次どういう行動をすればいいのかを決めます。 外からの情報は脳の入り口である脳幹を隔て、大脳辺縁系という感情を生み出す場所を通って、その先にある、学習したり計画を立てたりといった思考を働かせる大脳新皮質に到達します。 新皮質は脳の進化的に他の部位と比べて新しい部位であること、感情を動かす部位に情報が通るのが先であることから、どうしても考えるより感情が先に出てしまうのです。 だから感情的になってしまうのは自然なことで、気持ちを抑え込もうとするとストレスがかかってしまいます。 この脳の仕組みから見ると、EQは私たちの次の行動を決める大脳辺縁系(感情)と大脳新皮質(思考)のやりとりがいかに上手くできるか、という指標だそうです。 このことを知っているだけでも、感情がこみ上げてきても少し落ち着いてみよう、まず考えてみよう、と一息おけるかもしれません。 ◎感情的な行動と論理的な行動のリストを作る。 ひとつの物事に対して感情に動かされている反応と考えた結果の論理的な反応を一度書き出してみてください。 それらを見比べて、その状況、周りの人たち、あなた自身にとってどの反応や対応が最善なのか想像してみてください。 その判断はとっさにするべきものなのですが、普段そういう考えるクセをもっていないと中々できるものではありません。 だから、その準備をしておくこと、ストレスのかかるような状況や責任のある判断をする場面を想定してどうするのかを事前に考えることが、いざという時にうまく対応できることにつながります。 例えば、バスで隣に座っていた知らない人があなたのお気に入りの服にコーヒーをこぼしてしまいシミをつけてしまったとします。 あなたはまず感情的にどんな反応をしますか?(その人に向かって叫ぶ、相手をにらみつける、など。) 次に、どういった反応が論理的でしょうか?(相手が謝れば、起きてしまったことは仕方がないとあきらめる、クリーニング代だけは払ってもらうように丁寧に話す、など。) 感情的反応と論理的反応を書き出したら、どちらの対処法があなたと相手にとって最善の方法か考えてみて下さい。 ここで覚えておいてほしいのは、感情的になりすぎると解決方法を見つけることは難しいのですが、あまり論理的になりすぎて感情を無視することも後々のストレスになってしまいます。 あなたの感情がどうすればいいのかを教えてくれるときもあります。 感情と論理のバランスをとった上での行動をとることが大切です。 ◎アクティブリスニングを練習する。 人の気持ちを汲むことは意識していないとできません。 そしてそれはその習慣がなければ簡単ではないし、気が張って疲れてしまうこともあります。 だけどそうすることで、相手が何を思っているのかをちゃんと理解しようという姿勢ができ、その結果、信頼できる人間関係を築くことができます。 そして周りに人が集まってきます。 ひとりが好きだから人は集まってこなくていいよ、と思う人もいるかもしれません。 が、それはそれは少し違います。Continue reading “心の知能指数って何?どうすれば高められる?”

What is Emotional Intelligence and How Can We Improve it?

Have you ever heard of the term “Emotional Intelligence Quotient (EQ)?” IQ is an intelligence quotient, a kind of barometer that says the higher the number, the “smarter” you are, and you may have heard the term more often than EQ. A high IQ can be considered a good thing, but it does not necessarilyContinue reading “What is Emotional Intelligence and How Can We Improve it?”