先延ばしの習慣を変える5つの方法。

学生時代、試験前になるといつもはやらない部屋のそうじや食器の片づけをしたりして、勉強を後回しにしていた記憶はありませんか? また、今やらなければいけない仕事を締め切りギリギリまで始めず、直前になってどうしていいかわからなくなっていませんか? 何かを先延ばしにすることは、おそらく私たち全員が経験のあることだと思います。 その理由として多く言われているのは、時間の使い方が上手くできていないこと、面倒くさがりの性格、があります。 しかし、やらなければいけないことを慢性的に先延ばしにする原因には、感情面が関わっていると、多くの心理学者たちが提唱しています。 例えば、やらなければいけない課題を完成できなかったらどうしようという不安、責任が重くてその課題をやることを楽しめない(辛い)、そんなことをやって意味があるのかという疑問、などのマイナスな感情がその行動を遅らせます。 そして、そのマイナスな感情に上手く対応できないと、別のことをして気持ちを上げようとします。 その結果、やらなければいけないことを先延ばしにしてしまうということです。 課題を先延ばしにすることは自分が不快な気持ちにならないようにする守備行為ですが、それは長く続きません。 やらなければならないことができていない状況は、それをして不快な気持ちになるよりもストレスがかかります。 そして、その課題をしていない自分に対して恥ずかしいとか情けない気持ちになります。 イギリスのデュラム大学心理学科の教授フーシャ・シロワ博士によると、慢性的に先延ばしにする行為はうつ病、不安症、ストレスと強く関わっていると報告しています。 さらに、免疫低下にもつながり先延ばしの習慣がない人よりも体調を崩しやすいのだそうです。 1997年にアメリカの心理科学という専門誌でダイアン・タイスとロイ・バウマイスターが報告した研究で、論文の提出期限に遅れて提出した学生たちは、その期限までもしくは期限当日に提出した学生たちよりはるかにその出来は悪かったそうです。 課題を先延ばしにすることで、終わらせなければいけないプレッシャーやストレス、時間の余裕のなさから、その質はどうしても悪くなってしまう、ということです。 多くの研究でも言われているように、物事を先延ばしにする習慣は精神的にも身体的にも、そして仕事や学業にもマイナスの影響があります。 もしあなたが先延ばしによって苦しんでいるなら、その習慣を変えて無駄なストレスを減らしませんか。 具体的に何をすれば、今ある課題を今から始めることができるのか見ていきましょう。 ◎ 先延ばしにする原因を知る。 面倒だから、時間が足りない、などの理由で先延ばしにしているのなら、モチベーションを上げる方法を見つける、もしくは時間の使い方を学ぶことが大切です。 でももし先延ばしの原因が感情面にあるのなら、それが一体何か探ってみてください。 原因を見つけてそれを対処することで、先延ばしグセを減らすことができます。 例えば、周りの過度な期待があり失敗することが恐いという不安から、中々始めることができない、としましょう。 ではどうしてあなたは失敗することがそんなに恐いのでしょうか。 もちろん失敗することは、恥ずかしい、悔しいなどの不快な気持ちになることもあり、それが恐くて避けたくなるのは自然なことです。 でも失敗は当たり前にあるもので、過度に恐怖を感じているならその原因があるはずです。 それが何なのかを理解することは、それに対処するためにどうすればいいのかを考えることにつながります。 過去の辛い経験によって自己肯定感が低い、自信が持てない、周りに評価されるのが恐いなど、感情面での原因を探ってみてください。 そして、その原因がわかったら、まずそれを解決するためにできることをしていきましょう。 ◎ やらなかった後の自分の気持ちやその状況を想像してみる。 研究でも報告されているように、先延ばしにして思うように課題をこなすことができなかったり、できてもその出来が悪いと、余計にストレスを感じることになります。 他のことをして先延ばしにしてその時のストレスは減らすことができても、それはその時だけのもの。 その課題をしなかった後悔や自分に対する嫌悪感がふくらみ、結果が良くなくてさらに自信をなくしてしまい、次の課題もやりたくない、避けたい、という気持ちから再び先延ばしにしてしまう、という悪循環になってしまいます。 だから、やらなければならないことをする時、ある程度のストレスを感じたとしても、やらなかった後の気持ちや状況、それに伴うストレスを想像してみてください。 そして、逆にやり遂げた時の自分の気持ちや状況も想像してみてください。 今始めてやれるだけやった時の自分、先延ばしにして後で苦しんでいる自分、どちらになりたいかはあなたが決めてください。 ◎ 課題の意義を見つける。 自分自身が楽しめそうにない、興味がわかないようなことは、人間誰もやりたくありません。 でもやらなければいけないことはあり、それらをいつもいつも投げ出すことはできません。 なぜなら、その結果あなたや周りの人たちが苦しむことになることも大いにあるからです。 会社で決められたレポートをいつも遅れて提出していると、昇進は望めないどころか減給処分になるかもしれません。 子どものおむつを替えてあげないとバクテリアに感染して病気になってしまうかもしれません。 協力しなければいけない場面で自分の役割だけ遅れていると、周りからの信頼をなくすかもしれません。 楽しくないことでもやらなければいけないのなら、その中でもあなたがやる意義を見つけるようにしましょう。 気が乗らないことでも、それをやることであなたにとっての成長はありませんか? それをやることで新しい知識を得たり、知らない人と関われたり、信頼を得たり、将来の役に立つことにつながったりするかもしれません。 どうせやるなら、どうすれば楽しめるのかを考えましょう。 終わった後に自分にごほうびを用意しておくのもありです。 何か意義を見つけることは先延ばしにするクセを抑えてくれるはずです。 ◎ 大きな課題を小さな段階に分ける。 大きく複雑な課題を目の前にすると、自分にできるのかという不安でやる気をそがれることがあります。 でも、私たちはできそうなことならやろうとします。 なので、もしあなたがやろうとしている課題が、できるのか不安になるようなものだとしたら、それをできるだけ小さな段階に分けてみましょう。 例えば、あなたが学生で論文をこなすためには、いきなり文章を書き始めようとしても何をどこから書いていいのかわかりません。 まず論文全体の骨組みを考える、次にその構成の中身(ポイント)を考える、そのポイントに沿ってリサーチする、リサーチしたものをまとめていく、それらをその構成に当てはめていく、序章から書き始める、ポイント1を書く…、など論文完成まで細かく分けることで、これならできるかもという気持ちにさせてくれ作業にとりかかりやすくなります。Continue reading “先延ばしの習慣を変える5つの方法。”

失敗を認める方法

自分の失敗を認めることはとてつもなく難しいことだと私は思います。 失敗を認めることは、自分は間違っていたと断言することで、それによって傷ついたり恥ずかしい思いも感じることになります。 そんな不快な経験はできるだけ避けたいものです。 だから失敗は中々認められないのです。 しかし、失敗を認めない限り次に進むことができません。 また同じようなことで繰り返し失敗することにもつながってしまいます。 結論から言うと、自分のために失敗は認めましょう。 どうすれば失敗をして自分を落ち着かせることができるのでしょうか。 ◎ 失敗=あなたが「失敗」ではない、と知る。 失敗したからと言って、あなた自身が人として「失敗作」なのでは決してないことを知りましょう。 何かにしくじった時、私たちの中には「なんてことをしてしまったんだ、私は人として最低な奴だ」と自分の人格を責める人もいるでしょう。 でも失敗はひとつの経験です。 しかも全てが終わりになる経験ではありません。 ただ目的地に向かう為の当たり前にあるひとつの課程なのです。 失敗経験とあなた自身とは別物です。 失敗するたびに自分の価値を下げてしまう人は、このポイントを意識してみてください。 ◎ 失敗での辛い感情を受け入れる。 失敗は恥ずかしいです。 失敗は悲しいです。 失敗は不安につながります。 失敗は前に進もうという心をくじきます。 失敗はこのような色々なマイナスの感情を引き起こします。 それらを受け入れることは、傷つきたくない私たちにとって難しいことです。 でも、自分の感情は良いものでも悪いものでも自分の中で処理するべきなのです。 良いものだけを受け入れ、嫌なものは跳ね返すようなことは残念ながらできないのです。 見ないふりをしていても、それらは結局あなたの行動や生活に現れジャマをします。 例えば、仕事でミスをしてしまったけどそれを自分の失敗だと受け入れられず、後輩のせいだと責任逃れをしたとしましょう。 後輩からの信頼をなくすのはもちろん、次また同じような状況になったとき、そのミスの振り返りをしなかったために同じような失敗をしてしまう可能性は低くありません。 辛い感情でも受け止め、失敗を失敗と認めることで、同じような失敗をすることは激減するでしょう。 ◎ 過程に焦点を置く。 私たちは結果が全てだとそれに重きを置きがちですが、あまりにそればかりを気にしていると、成功が善、失敗は悪だと白黒の考え方になってしまいます。 もう一度言います。 失敗は当たり前にあることです。 決して悪でもないし、それがあなたを象徴するものではありません。 過程に目を向け、何が良くて何が悪かったからその結果になってしまったのか、を考えましょう。 そうすることで、失敗は結果ではなくなり次へ進む過程の一部となるのです。 ◎ 自分を許す。 何かミスをして人に迷惑をかけてしまったり、自分を窮地に追い込んでしまったら、あなた自身を責めてしまうことも多々あると思います。 もちろん、自分のしたことに対して責任をもち反省することは大切かつ必要です。 が、責めることと責任をもつことは違います。 責めることは、自分はダメな奴だと自分を非難するだけでそこからは何もうまれません。 責任をもつということは、自分のした行為を振り返り受け止め、どうすればその状況を良くしていけるのか、周りにはどう対応すればいいのか、など今後の行動を具体的に考え実行していくことです。 だから、過度に自分を責めてしまっていることに気付いたら、責めることを止め、失敗してしまった自分を許してあげてください。 してしまったことは変えることはできません。 どれだけ自分を責め立てたところで状況は変わらないのです。 人は失敗するものだと受け止め、失敗しても仕方がなかったんだ、次は気をつけよう、と自分を許してあげることで、その状況に対応できるようになります。 失敗経験は私たちの感情を揺さぶり、もうどうしようもできないと混乱させることがあります。 でも失敗は避けられないもので、落ち着いて対応すれば、ひとつの過程として過ぎるものです。 失敗を悪と捉えず、逆に次に進む糧にできるよう利用しましょう。