Blog

(Available both English and Japanese)

(英語と日本語表記を別投稿で載せています。)

Latest Posts

メンタルヘルスの問題を抱える人と話すときに避けた方がいい言葉とは?

誰かが精神的に辛い思いをしているとき、心配な気持ちや少しでも元気になってほしいという思いから、言葉をかけることありますよね。 そんなとき、どんな言葉をかけたらいいのか分からない人も多いと思います。 実際のところ、無理に話そうとせず、ただ傍で話を聞くだけでも相手の気持ちは楽になります。 ただ、何か言って楽にしてあげたいという気持ちもわかります。 そんな時は言葉を選びましょう。 良かれと思って言った言葉が、実は相手を傷つけたり、逆に負担になったりすることもあるからです。 私たちはそれぞれ、価値観や生きてきた環境などが違います。 それらによってつくられる物事の受け止め方も人それぞれ違い、どう解釈するかがその人の精神面に影響します。 なので、話をするなら自分の目線のみで話をするのは控えましょう。 詳しくは、精神的に辛い思いをしている相手の話を聞く姿勢として「メンタルヘルスの問題を抱える人をサポートするには?」を参考にしてください。 相手を元気づけようと咄嗟に出る言葉や相手のことを考えて選んだ言葉ですら、相手を余計に苦しめてしまう言葉があります。 そうならない為に避けた方が良い言葉を見ていきたいと思います。 直接的でも間接的でも相手が悪いように話してしまう。 例えば、「それって自分勝手な考え方だと思うよ」「人の気持ちも考えてみて」「そんな顔してたら周りも暗くなるよ」など。 精神的に辛い時、思うように行動できずに生活に支障がでることは多々あります。 ふと考え事をするだけでもその時やっていることに集中できないように、辛い状況が続いていると周りのことを気にかけることは非常に難しいです。 自分の気持ちですら混乱している中で、相手の気持ちを考えて行動することはできないと言っても過言ではありません。 そして、誰かに迷惑をかけているのでは、こんな自分ではだめだ、という思いは本人が一番強く持っています。 その為、注意するような言葉を相手にかけても逆効果になってしまうだけです。 「あなたならきっと大丈夫」「時間が解決してくれるよ」「頑張れ」 これらの言葉には根拠がありません。 その場しのぎの励ましは相手にとって何の力にもならず、状況は変わりません。 それよりも、「辛いよね」「今まで頑張ってきたんだね」など、相手の気持ちをあなたの口で伝えてみて下さい。 相手はわかってくれる人がいると感じ、安心するはずです。 もちろん口先だけではなく、相手の話を聞いた上であなたがそう感じたことを相手に伝えてください。 あなたが過去に困難を乗り越えた方法を相手も同じようにしたら良くなるのでは、と善意でアドバイスをすることありませんか。 例えば、「ポジティブに考えようよ」「そういうときは~するべきだよ」など。 頭ではわかっていてもそれができないから苦しいのです。 それは相手にとって、前を向こうと頑張っているのに努力しろよと言われているようなものです。 人それぞれに合った方法があり、あなたが乗り越えた方法が必ずしも効果的だとは言えません。 もしあなたがどうしても伝えたいのなら、「~するべきだ」と断定するのではなく、こういう方法もあるよ、と相手の選択肢のひとつとして話すことで、意見の押しつけになるのを防げます。 心の痛みは誰かと比べることはできません。 「みんな同じように悩んでるけど頑張ってるよ」「○○に比べたらあなたはマシだよ」「そのくらいのことで落ち込まなくていいよ、私なんて~」と言われたら、自分の悩みなんて大したことないのかな、とその一瞬は思うかもしれません。 ただ、そう言われて問題を解決しようというやる気がでるわけではないし、「こんなことで悩んでる自分はなんて情けないんだ」とさらに自分を追い詰めてしまうことにもなり得ます。 誰かにとって些細に見える悩みでも、違う誰かにとっては重大で日々の生活に支障がでてしまうほどの悩みもあります。 相手の悩みを誰かのそれと比べて軽視するような言葉は避けましょう。 悩んでる誰かをみて、元気になってほしいという気持ちから言葉をかけようと思うあなたはとても優しいと思います。 ただ、言葉の種類によっては相手を逆に追い詰めることもあります。 自分の目線で相手の気持ちを決めつけたりアドバイスしたりせず、相手の立場からその気持ちを聞くようにしましょう。

精神的な問題を抱える人に対するスティグマとは?

「スティグマ」という言葉を聞いたことありますか? 大半の人たちの特徴や健康状態、環境と異なっている、という理由でその人たちに対してマイナスのイメージをもち、否定的な態度をとることを「スティグマ」といいます。 つまり、ある事に対して偏見をもち差別をすることです。 精神疾患や精神的な悩みに対する「スティグマ」もあります。 例えば、「精神科医に通っているからあの人は頭がおかしい」「精神的に病んでいるから危険だ」「病んでいるのは心が弱いせいだ」というような考えをもち相手を判断します。 そういう認識のせいで、その人を白い目で見たり、仲間から外したり、と否定的な態度をとってしまいます。 そのような「スティグマ」があることで、精神的な問題を抱える当人たちが自分自身に対してネガティブな考えをもってしまうことも珍しくありません。 「いつも気持ちが沈んでいるのは、私の心が弱いからだ、もっと強くならないといけない」「お医者さんに助けを求めるのは恥ずかしい、誰かに見られたらどんな噂をたてられるかわからない」などという気持ちから、助けを求めるのを躊躇したり、自分を責めたりします。 その結果、対処が遅れて症状が悪化したり、人との交流を避け孤独になってしまうことにもつながります。 このように「スティグマ」は、精神的に問題を解決する妨害となるものです。 ではどうして、「スティグマ」が起こってしまうのでしょうか。 それは、精神的な問題への知識と理解が足りないこと、またそれを知ろうとしないこと、そのせいで間違った考え方をもってしまっていることが原因です。 先程も書きましたが、精神的に問題を抱えている人たちは「危険」「頭がおかしい」「心が弱い」「忍耐が足りない」というような考え方もあります。 また、昔からの言い伝えや文化で、「悪魔に憑りつかれた」「呪われた」などの超自然的な存在を理由づけるところもあります。 しかし、それらは科学的な根拠もないし、精神的に悩みを抱えている人たちは危険でも頭がおかしくなったわけでもありません。 誰でもストレスは感じますよね。 そのストレスが強かったり長く続いたりすると、心が辛くなってしまう、つまり精神的な問題に発展するのです。 だから、特別に変なことではありません。 ただ、とても辛くて普段の生活に支障が出るため、そうでない周りの人たちと比べると本人ですら自分を「変な人」と特別に思ってしまうのです。 「スティグマ」をなくすために私たちができることは何でしょう。 それは、精神的な問題に対して正しい知識をもち、理解を深めることです。 誰かが言っていた、SNSで見た、だけで物事を判断することはやめましょう。 そこにはちゃんとした根拠はありません。 専門家の意見やちゃんとした情報源から知識を得ましょう。 もしあなたの親しい人が精神的に辛い思いをしているのなら、話を聞いて下さい。 実際に経験している人の気持ちを知ることで、その状況や気持ちを深く理解することができるでしょう。 話を聞いてもらうことで、相手も少しは気持ちが楽になるはずです。 もしあなた自身の心が疲れているなら、あなた自身でもその問題は一体何なのかを調べ、どこからくるのか、などを考えましょう。 そして、仕事を休む、嫌な人と距離を置く、好きなことをする、体を動かす、などなど、その症状に応じて、やるべきことをやりましょう。 自分でどうすることもできなければ、専門家に相談しましょう。 誰かに知られたら恥ずかしい、変に思われたくない、と避けたくなるかもしれませんが、あなたを変だと言って不快にする人たちは、人の気持ちを考えず、薄っぺらい情報に翻弄されている知識のない人たちです。 そして結局そういう人たちはあなたに何もしてくれないどころか、さらにストレスを与えあなたの気持ちは辛くなるばかりです。 じゃあ、行動を起こしてあなたの心が良くなる方がいいと思いませんか? まずあなたが何に苦しんでいるのかを理解し、自分自身を否定的にみるのをやめましょう。 それが周りの誰かの場合であれば、その状況やその人の気持ちを正しい情報で理解しようとしましょう。 だからといって受け入れなくてもいいのです。 あなたが相手の意見に賛同しなくても構いません。 だって人間みんな違う意見をもって当たり前で、全てに賛同することはできません。 ただ、わかろうとすることで、こういう考え方もあるんだなと、相手がおかしいと決めつけたりネガティブな態度をとったりすることを抑えることができます。 精神的に辛い経験は誰にでもあります。 間違った見方や攻撃するような態度でその状況を悪化させるのではなく、理解を深めてちゃんとした知識に基づいて行動して、誰かや自分自身の気持ちをケアしましょう。

What Is the Stigma Against People with Mental Health Issues?

Have you ever heard of the term “stigma”? Stigma is a negative view and attitude toward someone for being different from the majority of people in terms of their characteristics, health status, or environment. In other words, it is a prejudice and discrimination against certain things. There is also “stigma” toward mental illness and emotional…

Loading…

Something went wrong. Please refresh the page and/or try again.

Subscribe to My Blog

Get new content delivered directly to your inbox.