全てを完璧にこなしたいあなたへ

完璧に物事を遂行する、ということは責任感を強くもち、意欲も高く、周囲の人からも信頼されます。完璧にこなせる、ということは羨ましい限りの性質ですよね。 しかしながら、常に完璧を求める、ということは、常にプレッシャーを感じ、自分はもちろん人の失敗や行動に対して苛立たしさを感じることにもつながります。 心理学的には、完璧主義は心の病気と関係性があることから、短所として扱われます。 完璧主義の特徴にその理由があります。 1.目標設定が非現実的に高い。 ”夢は大きく!“なんて言いますが、目標が自分自身の能力をはるかに超えていると、中々達成できないですよね。 目標設定に現実性が欠けていることが多く、達成できないことに異常にイライラしたり、人のせいにしたり、失敗した現実を受け入れず落ち込んだり、と心に大きなダメージを受けます。 2.オールオアナッシング(全か無か)思考。 物事を成し遂げる多くの人たちには、自分が設定していた全ての目標を達成できなくても、その過程を楽しみ、いくつかの物事をやってのけたことに満足しています。 しかし、完璧を求める人たちは0か100か、で判断し、できなかったことのみに注目し、全て達成できなかった為に、何もかも失敗とみなしてしまう傾向があります。 その為、思った通りの結果を得られない限り、彼らは自分のことを失敗者、何もできないやつ、と落ち込んでしまうのです。 3.めちゃ批判的思考。 完璧主義の人たちは自分に厳しく他人にも厳しい。 こうでなければいけない、という自分なりの完璧なやり方があり、他人がその通りにしなければその事ががまんできなくて、細かいところまで注意してしまい周りを遠ざけてしまう事もあります。 物事を完遂できなかった時は、自分や他人が犯した間違いや達成できなかったことに対して、ひどく非難する傾向があります。 その結果、落胆し、時に自信を一切なくし、鬱状態になることも少なくありません。 4.失敗に対する恐怖がある。 失敗を好む人間はいないと思います。 しかし、失敗があるからこそ、そこから学び成功に繋げるものだ、と考える人たちは物事を成し遂げます。 そして、失敗した課程も楽しんでいます。 ところが、完璧=成功者、不完全=失敗者、の方程式が頭にあると、完璧にしなければいけないプレッシャーに押しつぶされそうになることもしばしば。 もし完璧にできなければ自分のエゴが傷ついてしまうからです。 完璧にできるのだろうかという不安も多く、その物事に取り組むことが遅れたり、やること全てを完璧に仕上げたい為、結局時間内に終わらせることができなかったり。 そして、その結果…、もうおわかりですよね。 これらの特徴が当てはまった方々、完璧に成し遂げようとすることは素晴らしいことです。 が、説明したようにあまりにそればかりを追求してしまうと、心が疲れてしまいます。 まず、誰もが目指す完璧なんてものは存在しません。 自分が完璧にやったつもりでも、他人から見たら何か抜けてるかもしれません。 そんなの当たり前です。価値観や物事に対する基準などは人それぞれ違います。 ゴールばかりに気をとられず、その過程での意味を見つけることが大切です。 日々下される評価や結果に心が疲れていると感じたら、目標設定を少し下げて、目標までの道のり自体にフォーカスし、100%ではなく、80%できたらいいんだ、とリラックスすることをお勧めします。 結果がどうであれ、あなたの努力は意味のあるものです。

Consequences of Being a Perfectionist

If you can do things perfectly, you have a strong sense of responsibility, you are highly motivated, and you are trusted by the people around you. Many of us want to be able to do things perfectly, don’t you think? However, if you try to be perfect all the time, you always feel pressured andContinue reading “Consequences of Being a Perfectionist”

闘争・逃走・凍結反応

人は危険を察知した時、闘争か逃走か凍結で我が身を守るようになっています。 闘争は文字通り、危険な状態に対して闘う姿勢をとる、つまりファイティングポーズをとることを言います。 逆に逃走は危険な状態から逃げて身を守ることを言います。 凍結は一旦動きを止め、次の段階でどうすれば自分を守れるか観察して準備している状態です。 その結果、手に汗をかいたり、心臓がばくばくと速く打ったり、髪の毛が逆立つような感覚になったり、身体のあらゆる部分のいつもと違う感覚に気付きます。 この反応はストレス反応ともいい、自分の意思に関係なく起きるようになっています。人間の生き残る本能的な部分がそうさせているのです。 これらの反応でさらに緊張したり、パニックになったりするかもしれません。 でも実はこれらの反応は身体が自分を守るための準備をしているのです。 私たちをさらに混乱させるための反応ではありません。 身体がいつもと違う反応をしたら、それはあなたがファイティングポーズをとっている証拠。 もしくはそこから逃げろとメッセージを送ってくれてるのです。 パニック発作を経験された、もしくは経験されている方は特に覚えてほしいことです。 パニック発作が起きた時、空気が足りないように感じ息ができないと感じたり、気絶してしまいそうな恐怖感に襲われます。 そして酸素を得ようと、何度も息を吸い、呼吸が著しく速くなります。 しかし、呼吸が速くなることで酸素の量は変わりません。 血中の二酸化炭素の量を減らすだけなのです。 その為、苦しさは変わらず、より頭を混乱させてしまうことになるのです。 それはとてつもない恐怖です。 だからこそ覚えていてほしいのが、それらの反応は自分を守るためのストレス反応であるということ。 それらは決して命の危機を示すものではないということ。 名前通り、心がパニックになりそう感じてしまいますが、危険な症状ではない、と何度も言い聞かせましょう。 そして、酸素をたっぷりと体内に取り入れるイメージで深呼吸をしましょう。 身体と心を落ち着かせることがそれ以上のパニック悪化を抑えてくれます。

Fight, Flight or Freeze Response

When we perceive danger, we protect ourselves by  fighting, running away or freezing. You prepare for fighting against danger, trying to run away from the danger or your body freezes. As a result of these responses, you will notice unusual sensations in all parts of your body, such as sweaty hands, a racing heart, and/orContinue reading “Fight, Flight or Freeze Response”

また会いたくなる人の特徴

55:38:7 これらの数字は一体何を示しているのでしょう。 それは、アメリカの心理学者アルバート・メラビアンが提唱した、人間がコミュニケーションにおいて相手を判断する情報源の比率で、55%が視覚、38%が聴覚、そしてたったの7%が言語、という驚きの論。 しかし確かにそうなんです。 メールなど文章でやりとりをすると、相手の表情や言い方をこちらで勝手に解釈し、バイアスがかかって誤解を招くことも少なくはありません。 文字だけで相手の真意を理解しようとするからです。 人と対面で話すとき、無表情かつ沈んだトーンで「最近調子いいんだよね。」と言われても、あなたは信じられますか。 このように非言語での会話が、私たちが相手に対してもつ印象に大いに影響しているのです。 この世の中には自然と周りが集まってくる人がいます。 その人たちの特徴の一つが、いかに非言語コミュニケーションをうまく使っているか、にあります。 会話をしている間、どんな表情で相手の話を聞いているのか意識し、相手の話にうなずき、視線を合わせる。 自分が話すときには、相手の心地の良い声の高さや聞き取りやすい速さで話す。 相手との話す距離感も大切にし、相手のパーソナルスペースに踏み込まない。 人は話をしていて安心できる人に心を自然に開き、またその人に会いたくなるのです。 もし自分自身、人との会話が苦手だと感じている方は、顔の表情や声のトーン、相手との距離など普段意識していないところを観察し、相手が安心できるような非言語コミュニケーションをプラスすると苦手意識が弱まり、スムーズに会話ができるかもしれません。

How to Become a Person Who Attracts Others

55:38:7 What do these numbers tell us? It is a surprising theory proposed by the American psychologist Albert Melavian, that says the ratio of information sources by which humans judge others in communication is 55% visual, 38% auditory, and only 7% verbal. It is not uncommon for us to misinterpret when we communicate through emailsContinue reading “How to Become a Person Who Attracts Others”

ポジティブを見つける

わかります。 嫌なことばっかり起きて、周りと比べて、どうして自分にばかりこんな事が起こるんだろう、って悩むことあります。 そんな時に限って、いつも楽しそうな人を見つけてはうらやみます。 時には腹が立ちます。 あいつも不幸になればいいのに、なんて思ってしまうこともあるでしょう。他人の不幸は蜜の味。 少しでも自分のいる状況を良く感じる為の材料。 人間て怖いですね。 でも仕方ないです。 そういう部分もあるのです。 そんな部分も理解して認めたら、人は成長します。 さて、ではどうして嫌なことばかり起きるのでしょうか。 それは科学でも説明できない運という要素も少なからずあると私は思います。 でも心理学という観点からでは運というもので説明を終わらせられません。 なぜ困ったことばかり起こるのか。 それは自分にとって嫌なことばかりに注目しているからです。 なぜ注目してしまうのか。 人はひとつ嫌なことや辛いことが起きると、気持ちが沈みます。 そうすると、自分を責めたり、自分には悪いものがとりついている、私に良い事なんて起きるわけない、などと絶望感にさえさらされるようになります。 その考えが自分のコアな信念となり、人間はその信念を守るために物事を解釈するようになります。 人は常に自分の考えを肯定したい生き物だから。 例えば、自身の体型に関して、「私はデブだ。私なんて誰も必要としていない。」という考えをもっているとします。 そして誰かが、「ちょっとやせた?」とあなたに言うとします。 そうすると、自分を太っている、と思っているあなたは、その人に対し、「嘘だ。ただ機嫌をとるためにその場しのぎで言っているだけだ。」と心の中で否定します。 また違う誰かが、「ちょっと太った?」って言われると、すばやくその言葉を拾い、「ほらやっぱり。」とものすごく素直に受け止めます。 自分の考えを肯定しようとする心理が働いているのです。どちらにせよ、楽しい気持ちにはなれません。 自分がネガティブな考えをつくり、育てているのです。 そしてその考えを支えるためのネタを常に探すようになり、ポジティブな言葉や状況に気付けなくなるのです。 コアな信念、それはあなたの感情生成にものすごく強い影響を与えます。 だからこそ、逆に、あなたがポジティブな考え、あなた自身のいいところを見つける練習をすれば、世界は変わっていきます。 ネガティブループから抜け出しましょう。毎日の生活の中で、嫌なことがあっても、ひとつでいい、些細なことで十分、何かポジティブなことを見つけましょう。 風が気持ちいい、話を聞いてくれる人がいる、外に出る元気がある、など、何でもいい。 日々にポジティブを見つける練習をしていくうちに、他人の幸せをうらやんだり、ましてや不幸を願うことはしなくなります。その必要がないからです。 自分で自分が楽しくなる要素を見つけてたら、そんなことは精神的、体力的に無駄に思えてきます。 心が軽くなりますよ。

ストレスに強くなる7つのポイント

私たちは生きている中で難しい状況に直面したり、プレッシャーやストレスに胃が痛くなることも少なからずあります。 それは誰にも必ず起こることで、避ける事はできません。 悪いストレスは私たちの心にダメージを与え、その結果、人によっては、うつや不安症、その他の精神的な問題が出てきてしまいます。 この“人によっては“が今回のポイントです。 同じような状況で同じような経験をしても、精神的な問題につながることなくむしろそれを原動力にする人もいれば、落ちるところまで落ち込み、動くことができなくなってしまう人もいます。 その違いは一体何なのでしょうか。 それは、回復力と適応力です。 心理学(英語)ではレジリエンス(Resilience)、といいます。 私が回復力と適応力と言ったのは、ストレスフルな状況にいかに柔軟に適応できるか(適応力)、そして自分のもっているスキルでどのようにその状況を対処していくか(回復力)がキーポイントで、それらは別のものだと思うからです。 ここではまとめてレジリエンスという言葉を使いたいと思います。 アメリカのフィラデルフィアで小児科医をしている、ケネス・ギンズバーグ医師は、子どもたちのレジリエンスを育むためのポイントと親の役割を7つのCで表現しています。 あくまで子どもたちに向けたものですが、私はこれを読んだとき、大人にも必要なことで実践できるのではないか、と感じました。 育児方法、子どもらしい環境で育つことができなかったなどの様々な要素を考えると、レジリエンスを完璧に育むことは簡単ではありません。 それは普通なことで、私は心の弱いダメ人間だ、と責める事はありません。 今からでも少しずつレジリエンスを築くことができるのです。 では、ケネス医師のいう7つのCをみていきましょう。 1.Competence (能力) 自分の置かれている状況をうまく対処できる力のこと。 自分の判断を信じ、それがどのような結果であれ責任をもって対処する、といった経験を繰り返すことで、この能力は育まれます。 親の役割としては、子どもに新しいことを学ばせるための経験をさせる事です。 子どもが失敗してしまうからかわいそうだと、やろうとしている事をやめさせてしまうと、失敗から学んで立ち直る機会をとってしまうことになり、この力は養われません。 この力が足りていないと思うあなたは、新しいことに挑戦してみましょう。 失敗しそうだな、こわいな、という気持ちがじゃまをしているなら、失敗しても今の生活や自分へのダメージが最小限に抑えられるものを探してみましょう。 よく言われることですが、失敗は悪い事ではありません。 失敗を経験することで、学ぶ機会が増え、自分の能力は知らない間に高められていくのです。 2.Confidence (自信) 1の能力と同じく、責任をもって物事を判断していく経験を繰り返していく事で自信がついてきます。 自信がつくことで、自分の判断をより信じられるようになり、難しい状況でも堂々と対応できるようになります。 自分に自信がなく、人の意見に何も言えず我慢していたり、プレッシャーで押しつぶされそうになっていませんか。 自信をつけさせるために大人はこどもを褒めるとき、「上手に絵が描けたね、〇〇君は天才だ!」と全体の仕上がりをまとめて褒めることがあります。 しかしこう言う褒め方だと、曖昧で、自信につながる個人の強みがわかりづらくなってしまいます。 具体的に何がどう良かったのかを伝えてあげると、自分のできたところがわかり、それが自信につながっていきます。 例えば、「〇〇君の色使いはすごくきれいだね。ここの青色が特にきれいに塗れてるね。」など。 大人のあなたは、あなた自身が褒めてあげましょう。 何かに挑戦した結果失敗してしまったとしても、失敗ばかりに目をやらず、その経過であなたは何を発見できたのか、自分の中での成長は何かなかったのか、などその過程の中で何を得られたのかを具体的に考えてみましょう。 そして、次何かをする時、今の自分ではすこーしだけ難しいかな、でもやれそうかな、というレベルのものに挑戦してみましょう。 そういうものを成し遂げた時に自信がつき、やれることも増え、適応力も上がっていきます。 3.Connection (つながり) 無条件の愛情を受けることによって心のつながり、安心感を育てることができます。 その心のつながりは、人を信じて大丈夫なんだ、私は愛されているんだ、私には価値があるんだ、と思える大切な要素です。 それを感じる事によって、自分の言いたい事や気持ちを素直に相手に話すことができます。 それは難しい状況でもストレスをため込まない一つの方法です。 相手に嫌われたくないから、怒られるのは嫌だから、と顔色をうかがって自分の思いを抑えることは後にあなたを苦しめます。 自分が主張しても大丈夫なんだ、という心の安心感を育てるためには、深い人間関係を築くことが必要です。 その為には自分も真剣に相手と接し、自分の心をオープンに相手に見せることが大切です。 もちろん、誰とでも、というわけではないのでそこが人間関係の難しいところですが、人と交流する機会を増やし、この人となら、という人と出会える機会を増やしてみてください。 4.Character (人格) ここでいうキャラクターは、物事の良い悪いを判断し、自身の価値観を確立し、他人に対して思いやりのある態度をとれる人格のことです。 行動の判断基準になる自分の価値観をもつことで、ストレスのかかる状況でも冷静に物事をみることができます。 ストレスは人間関係からくるものがほとんどです。 そしてそれはあなたの行動によって良くも悪くもなります。Continue reading “ストレスに強くなる7つのポイント”

7 Ways to Build Resilience

We all face difficult situations in our lives, and we all have times that we experience pressure and stress. It happens to all of us and it is inevitable. Bad stress can damage our minds, resulting in depression, anxiety, and other mental problems for certain people. This “certain people” is the key point of whatContinue reading “7 Ways to Build Resilience”